10月 08

荒河専用の武器「邪忍者の礫」を発注しました。。。

1130年12月。雨竜です。。。

先の竜巻で武器屋を復旧させた所、新しい職人を呼べるようになったので、せっかくなので新しい職人を呼びました。

大筒士の武器職人です。。。

ore2_20141002_175603

荒河の専用武器を作ってもらいました。。。

散弾の方を作ってもらいました。

武器の名は、忍者のように影で活躍してもらうようにという意味で、邪鬼一族の「邪」を併せて「邪忍者の礫」としました。。。

ore2_20141002_183218

1131年9月追記。

鋼水だ。荒河兄キの武器の写真を追加したぞ。

ore2_20141007_183441

10月 07

雷蛾家の宝刀が雀蝶さんに継承されました。。。

1130年12月。雨竜です。。。

雷蛾家の宝刀「雷蛾の長刀」が日火瑠さんから雀蝶さんに継承されました。。。

育ちきった刀なので福効果はつきませんが、切れ味は最強の剣となっています。。。

雀蝶さんの体火の素質は過去最高なのでさらに刀が成長しそうです。。。

ore2_20141002_183027

10月 07

僕雨竜の子、荒河参陣。。。

1130年12月。雨竜です。。。

僕の子、荒河が参陣しました。。。

跡継ぎにはまだ早いので、一族初の壊し屋の職業につけるべく、体能力の高い黄金ノ二荒様に再び交神してもらいました。。。

本当は跡継ぎのいない蜂鄒香家にもう一度交神してもらうのが順番なのですが、世代を少しバラけさせようと思い、僕の方が先に交神しました。

ore2_20141002_175048 koushin_no_gi_1

結果としては思ったほど体火が伸びなかったので、壊し屋はやめにして大筒士になってもらいました。。。

ore2_20141002_185049 ore2_20140927_204839 ore2_20141002_185125

この所、ずっと雷蛾家が素質1位でしたが、ようやく直系が返り咲きました。。。

ore2_20141002_184412

10月 07

日火瑠さんが一族初の氏神様に。。。

1130年11月。雨竜です。。。

太照天昼子様から亡くなった雷蛾家の日火瑠さんを氏神にするかどうか打診がありました。。。

ore2_20141002_182209

一族初の氏神様が直系・当主からではなかったのは初代礼威子様に申し訳ないですが、万が一雷蛾家が断絶した時でもいいように祀ることにしました。それに憧れだった日火瑠さんが氏神様になるのは僕としても嬉しい限りです。。。

ore2_20141002_182240 ore2_20141002_182302 ujigami_no_gi

八鋼宮邪鬼様、一族を見守っていてください。。。

10月 07

日火瑠さんと印華さん、お疲れ様でした。。。

1130年11月。雨竜です。。。

雷蛾家の双子の姉妹、日火瑠さんと印華さんが亡くなりました。。。

お二人は父雫丸の代から僕の代まで常に活躍し続けていました。。。

普通、双子や姉妹だとどちらかの活躍があまりないまま亡くなってしまうケースが多いようなのですが、この姉妹は常に2人で出陣していました。一度だけ日火瑠さんだけ出陣したこともありましたが、それ以外は全て2人で出陣していました。剣士と大筒士という職業の相性も良かったのでしょうが、それ以上に本当に仲の良い姉妹でした。

特に双子ならではの奥義併せは強力で、僕の初陣の時にみた強さは今でも忘れられません。

特に日火瑠さんは奥義の創作や、一族念願の術「梵ピン」を覚えるなど非凡な才能を発揮され、僕の憧れでもありました。

亡くなったのは本当に残念です。。。

お二人とも、お疲れ様でした。また会う日まで。。。

yuigon (3) yuigon (4)

コーちんさんの勇姿録では、お二人そろってランクインしている項目も多いです。。。

素質は直前まで日火瑠さんが一位でした。

荒河は勇姿録を見る直前で生まれた僕の子です。。。

看取った人数で印華さんが多いのは日火瑠さんをカウントしているからだと思います。。。

ore2_20141002_184253 ore2_20141002_184300 ore2_20141002_184317 ore2_20141002_184350 ore2_20141002_184412 ore2_20141002_184447

 

10月 07

氷結道に出陣。。。炎の種を使う場所が見つかりませんでした。。。

1130年11月。雨竜です。。。

氷結道のどこかに炎の種を使う場所があるという事を、一度行ったことのある福風さんから聞いたので、その場所に行ってみることにしました。

僕自身は初めて氷結道に来ました。

途中の敵はできるだけ飛ばして福風さんに案内してもらいました。

ore2_20141002_180945

しかし、福風さんもどこにあったのかは記憶が曖昧らしく、この先は手当たり次第に進んでみました。

ore2_20141002_181217

すると鬼神様がいました。

今までの鬼神戦は日火瑠さん、印華さん姉妹がいましたが、今は不在なので怖くて挑めませんでした。。。

ore2_20141002_181401

結局、目的の場所が見つけられず1ヶ月がすぎてしまいました。。。

10月 06

赤地獄を覚えました。。。

1130年11月。雨竜です。

以前取ってきた上級火水攻撃術の巻物「赤地獄」の術を一族で初めて覚えました。。。

代々当主の座に付く人は火と水の技が高いので使えるかと思います。。。

ore2_20141002_180419

ちなみに福風さんは上級風攻撃術「芭蕉嵐」を習得済みです。

ore2_20141002_180426

10月 06

木曽音さん、お疲れ様でした。。。

1130年10月雨竜です。。。

蝿分家の木曽音さんが亡くなりました。。。

父の代の後半で活躍された方で、僕といっしょに出陣することはありませんでしたが、隊長として出陣したことも何度かあると聞いています。。。

土技が得意で、防御術「石猿」も使えたそうです。今の一族では使える人がいないので再び幻の術になってしまいそうです。。。

お疲れ様でした。。。

yuigon (2) ore2_20141002_184343 ore2_20141002_184421 ore2_20141002_184433

10月 06

蝿分家の家宝「蝿分の槍」が地円美さんに継承されました。。。

1130年10月。雨竜です。。。

蝿分家の家宝「蝿分の槍」が春木さんから地円美さんに継承されました。。。

福効果は特につきませんでした。。。

ore2_20141001_202919

10月 06

竜巻災害発生。。。武器屋にダメージ。。。

1130年10月。雨竜です。。。

災害発生です。。。

竜巻が発生し、被害が出ました。。。

これによって拳職人が離れてしまいました。。。

風の神印虎ひかる様を祀ってますが意外と効果が低いようですね。。。

お供えが成りてないのでしょうか。。。

ore2_20141001_182706 ore2_20141001_182712

古い記事へ «

» 新しい記事へ