10月 01

印華よ!氷結道に行ってきたわよ。

1129年11月。

印華よ!今回隊長に任命されちゃったわ。

氷結道に行ってきたわよ。目的は炎の種をどっかで使ってくること。

氷結道に来るのはあたしゃ初めてで、春木さんが一度来たことがあるらしいわ。

ore2_20140927_200039

氷結道は結構敵が強かったわ。術符もバンバン使ってみたわ。

ore2_20140927_201520

 

凄ノ雄の札

ore2_20140927_203317

芭蕉嵐の札

時々、姉上日火瑠の燕返し的な奥義も炸裂してたわ。

ore2_20140927_201526

柱の上まで来てとりあえず記念撮影。

kazoku_shashin_1

この後、福風ちゃんが前に出過ぎて負傷しちゃったけど、重症化する前に回復できたので大事には至らなかったわ。

この子、結構前に出たがりみたいで、術唱えるにも前に行っちゃうんだもの。

ore2_20140927_204104

結局炎の種を使えそうな場所までは行けなくて、代わりに特急風攻撃術「双ツ竜」を手に入れてきたわ。レベルが高すぎて誰も使えないけどね。

ore2_20140927_204329

10月 01

鈴春さんがお亡くなりに。

1129年9月。雫丸です。

蜂鄒香家の鈴春さんがお亡くなりになりなりました。

薙刀士として活躍し、何度か一緒に出陣したことがあります。

私が生まれる前、初陣で鬼神と戦って重傷を負ったり、間違って隊長に任命されたりと大変な目にあわされたそうです。

父上に代わってすみませんでした。

これからはゆっくりと休んでください。

yuigon ore2_20140927_194448

10月 01

木曽音よ。白馬野国の七色温泉に出陣したけど戦果なしですわ。

1129年9月。

当主雫丸に代わって蝿分家木曽音が書きますわ。

今月は白馬野国の七色温泉に出陣しましたわ。

目的は壊し屋の職業「槌の指南書」の発見ということでしたわ。

ore2_20140927_183944 ore2_20140927_184621

七色温泉にはわたくし初めて行きました。

コーちんの話ですと迷宮の構造は花兎国のとは違うようですが、仕掛けはあまち違ってないらしいですわ。

でも、槌の指南書を手に入れらずじまい。

鬼神にも会わず、貴重なアイテムも手に入らず、特に事件もなく一ヶ月が終了してしまいました。

雫丸さま、すみませんでした。

ore2_20140927_185142 ore2_20140927_185832

10月 01

蜂鄒香家陽由奈殿の子、福風が参陣です。

1129年9月。雫丸です。

蜂鄒香家陽由奈殿の子、福風が参陣です。

長所を伸ばすように、鎮守ノ福太郎様と交神してもらいました。

ore2_20140926_184109 koushin_no_gi (1)

技体面では体風以外素質が出ませんでしたが、心の面で大きく素質が伸びました。

ore2_20140926_204204ore2_20140920_220056

コーちん殿の勇姿録でも、素質で日火瑠につづいて2位になりました。

陽由奈殿と1万点以上の差となり、親子の差が一族1位となりました

蜂鄒香家はここ何代か素質に恵まれなかった者たちが多かったので良い傾向です。

ore2_20140926_204520 ore2_20140926_204543

9月 30

焔獄堂へ連戦。炎の種を手に入れました。

1129年8月。雫丸です。

今月も焔獄堂に出陣しました。

目的は氷の種を使って奥に進むことです。

ore2_20140926_185417

溶岩が流れ出ているエリアに到着。

氷の種を使うと先に進めるように。

ore2_20140926_191737

その先にあったのは「炎の種」。

これは今度は氷結道で使うのかな。

ore2_20140926_191804

戦闘的には特に大きな戦果はありませんでした。

9月 30

焔獄堂で地縛霊と遭遇。土公ノ八雲様を昇天させ奥まで到着。

1129年6月。雫丸です。

今月は焔獄堂に出陣です。目的は探索です。

ore2_20140925_201323

まず、狸林国で温泉に使ってきました。

温泉に入ると良くないことが起きるというジンクスがあるようですが、深く考えるのはやめておく。

ore2_20140926_175959

探索中、地縛霊と遭遇しました。

元一族の成れの果てということで複雑な気分ですが成仏して欲しい。

ore2_20140926_180345

ore2_20140926_180356 ore2_20140926_180428

すぐにエレベーターを降りて奥へ奥へと進みます。

そして奥に到着しましたが、特に何もありませんでした。

いささか拍子抜け。

記念写真だけ撮っておこう。

ore2_20140926_181108 kazoku_shashin (1)

レベル上げのためこの辺りでとどまり鬼を倒していきます。

その中で強力な防具を手に入れました。

 

ore2_20140926_190509

以前手に入れた重防具「降三世の鎧」は男専用だったので、日火瑠の防御面に不安をもってましたが、これで解消しました。

 

そして、そういえば土公ノ八雲様がいたことに気づき「辺」まで引き返します。

時間ギリギリ間に合い戦闘、撃破し昇天されました。

ore2_20140926_181702 fuuin_kaihou (1)

9月 30

円花殿がお亡くなりになりに。

1129年5月。雫丸です。

雷蛾家円花殿がお亡くなりになりました。1歳11ヶ月という大往生でした。

素質的に剣士にはなれず、大筒士として主に父の代で活躍されました。

長老として弟さんの爆雷殿より長生きして、後方から私達の活躍を見守ってくれました。

ご冥福をお祈り申し上げます。

yuigon (1)

9月 30

雷蛾家双子の日火瑠と印華初陣!鯉のぼりの別ルート行くけど行き止まり。

1129年5月。雫丸です。

今月は雷蛾家双子の日火瑠と印華が初陣です。

場所は龍穴鯉のぼり、今まで鍵がかかっていた別ルートを行ってみます。

と言っても今回の出撃隊でこの地に来るのは初めてです。

円花殿がかつて一度行ったことがあるそうで、聞いていた場所に行ってみました。

ore2_20140925_190402

さっそく鍵を開けて奥へ。

途中の敵はさすがに初陣が2人いるので苦戦気味です。

しかし初陣でも日火瑠の火力は頼もしいものがあります。

ore2_20140925_191446

 

勝利の際、印華はなぜか時々四股を踏みます。

なかなかかわいい顔をしているのに。

 

ore2_20140925_191241

2手にわかれていて、片方には奥の方は赤い鍵がかかっていました。

ore2_20140925_190905

もう片方は行き止まりです。

黄川人様が出てきたので何か仕掛けがありそうです。

ore2_20140925_190717

記念に一枚トリました。

kazoku_shashin

9月 30

爆雷殿がお亡くなりになりなりました。

1129年4月。雫丸です。

雷蛾家の爆雷殿がお亡くなりになりなりました。

yuigon

期待の新人として参陣され、その期待通り、一族の攻撃の要として活躍されました。

前半は父天星と、後半は私雫丸と共に戦ってくれて、頼れる存在でした。

土々呂震玄戦ではきっちりリベンジを成し遂げ、奥義も2つ編み出しました。

特に「爆雷紅蓮斬」を創作してからは複数攻撃もできるようになり、まさに獅子奮迅の働きをしてくれました。

これからはゆっくりをお休みください。

 

コーちん殿の勇姿録だと、体火こそ母君の荒菜殿に一歩及ばなかったもの、風能力で軒並み1位となってました。

ore2_20140925_183854

ore2_20140925_183900

ore2_20140925_183921ore2_20140925_183926 ore2_20140925_183937 ore2_20140925_183945  ore2_20140925_183948

ore2_20140925_184007

 

1位になれなかった項目

ore2_20140925_183942 ore2_20140925_183907

 

9月 30

竜宮渡りの奥まで探索!

1129年4月。雫丸です。

今月は竜宮渡りの探索を進めました。

ore2_20140925_172947

この地は私にとって初陣の地。なんとなく気合が入ります。

ore2_20140925_182902

でも完全に空回りだった。

奥まで進むと鬼神が待っていましたが、攻撃の中心となる雷蛾家不在は厳しそうだと思い、鬼神戦は回避しました。

ore2_20140925_183410

大きな戦果はありませんでしたが、迷宮の深度をつかむことが出来ました。

古い記事へ «

» 新しい記事へ