9月 30

氷結道に出陣。氷の種を手に入れました。

1129年3月。雫丸です。

今月は氷結道に出陣しました。今回は探索が主な目的です。

ore2_20140924_185830

途中で美保松トワ様を解放しました。

fuuin_kaihou

この先は一族初めて突入します。

ore2_20140924_191315

貴重品が入っている宝箱を発見!

ore2_20140924_191508

氷の種を手に入れました。

これで焔獄堂の溶岩の先に行くことができるのかな。

ore2_20140924_191513

さらに上級水風攻撃術「印虎姫」の巻物も手に入れました。

まだだれも覚えられそうもありませんが。

ore2_20140924_191721

9月 29

雷蛾家爆雷殿の双子、日火瑠と印華が参陣。

1129年3月。雫丸です。

雷蛾家爆雷殿の子どもが参陣したのですが、何と一卵性の双子でした。

日火瑠と印華です。そっくり!

母親は体火が高めの印虎ひかる様です。

ore2_20140924_161210 koushin_no_gi

 

日火瑠は父の爆雷殿以上の素質。

自称天才を名乗ってもおかしくないくらいのものを持っています。

日火瑠を雷蛾家の跡継ぎにすべく剣士につかせます。

ore2_20140924_170334

一方、印華はごく平均的な素質で、飛び抜けたものがないです。

体火は高めなので大筒士になってもらいます。

ore2_20140924_170328

ore2_20140920_163459

ore2_20140924_170624

コーちん殿の勇姿録でも、日火瑠は私を抜いてトップになりました。

印華も実は現在の一族の中では高い方です。

2人が当家の中核を握りそうな予感。

ore2_20140924_165921 ore2_20140924_165932

9月 29

焔獄堂に出陣。木曽音と春木初陣で土公ノ八雲様を撃破。

1129年2月。雫丸です。

今月は焔獄堂に出陣。蝿分家の姉弟、木曽音と春木の初陣です。

ore2_20140924_162533

「辺」で出てくる鬼神様なら初陣の2人でも倒せるだろうと思い、少しレベルを上げてから土公ノ八雲様と交戦しました。

何か私ばっかり写っている写真だなあ。

ore2_20140924_163538 ore2_20140924_163738

初陣2人でしたが誰もやられもせずに撃破しました。

土公ノ八雲様は安倍晴明にぞっこんのようですな。

 

その後は少し奥のほうまで探索しました。

ore2_20140924_164910

ときどき木曽音がガッツポーズを取るのがおもしろい。

ore2_20140924_165151

探索の結果巻物を2つ手に入れました。

上級敏捷性上昇術「速鳥」

上級土攻撃術「魔王陣」

魔王陣は上級過ぎてまだ覚えられる人はいませんが、速鳥は早速覚えたい術です。

ore2_20140924_165251

9月 29

3つ目の新しい神社を建立。

年が変わって1129年2月。雫丸です。

神社に投資をして3つ目の新しい神社を建立しました。

新しい神社の神様には、一族と最も交神している木曽ノ春菜様を祀りました。

ore2_20140924_162327

ちなみに母上の好きなお供えは「髪飾り」でした。

ore2_20140924_162413

9月 29

七色温泉に出陣。桃果仙様撃破。

1128年12月。雫丸です。

探索目的で七色温泉に出陣しました。

私は初めでですが、行ったことのある爆雷殿や鈴春殿の話だと、緑の鍵がかかっている場所があるということだったのでその先に行ってみることにしました。

ore2_20140924_152348 ore2_20140924_152919

緑の鍵を解錠。そのまま進みました。

しかし、この先は反対側から別の色の鍵がかかっていて通行不可でした。

しかたなく戻ってきて本ルートの探索を進めることに。

 

辺の湯を超えた辺りで桃果仙様と戦いました。

なかなかの艶容なお方。

陽由奈殿以外は惑わされることも。。。いやこれは失敬。

全体異常回復術「仙酔酒」を覚えているものが少なく、道具に頼ろうとしたら、全体回復の道具を能力を上げる薬と間違えておいてきて少々ピンチでした。

ore2_20140924_154516 ore2_20140924_154917

それでも何とか撃破することが出来て良かったです。

9月 29

現在の一族

1128年12月。雫丸です。

当主相続の時に忘れてたので、現在の一族の状況をお伝えします。

ore2_20140924_152125 ore2_20140924_152132 ore2_20140924_152137

最年長が雷蛾家姉円花殿。大筒士。

雷蛾家弟爆雷殿。剣士。

蜂鄒香家兄鈴春殿。薙刀士。

蜂鄒香妹陽由奈殿。拳法家。

私雫丸。

蝿分家姉木曽音。弓使い。

蝿分家弟春木。槍使い。

 

私以外には各家系姉弟がいます。うらやましいなあ。

9月 29

紋牙殿の武器「蝿分の槍」が春木に継承されました。

1128年12月。雫丸です。

蝿分家の武具「蝿分の槍」が紋牙殿から春木に継承されました。

福効果の追加はありませんでした。

武具としてはまた弱いので、春木が強くしてくれればと思います。

ore2_20140923_183440 ore2_20140923_184248

9月 29

紋牙殿の第二子、春木参陣です。

1128年12月。雫丸です。

亡き紋牙殿の第二子、春木が参陣しました。

もう一度木曽ノ春菜様と交神してもらいました。

ore2_20140923_174315 koushin_no_gi (1)

 

素質で言うと何かとアンバランスさが目立つようです。

奥義は継承できませんでしたので、何とか自力で覚えてもらえれば。。。

槍使いとなって頑張ってもらいたいです。

ore2_20140927_183713

ore2_20140919_172258

ore2_20140923_184423

ore2_20140923_183628

9月 27

紋牙殿が亡くなりました。お悔やみ申し上げます

1128年11月。雫丸です。

蝿分家の紋牙殿が亡くなりました。

第2子参陣まで何とか頑張ってもらおうと思い薬を飲んでもらいましたが、寿命には勝つことが出来ませんでした。

ore2_20140923_174823

紋牙殿は一族の守備の要として活躍されたそうです。

2度も死地から脱出し、土々呂震玄様とのリベンジ戦も見事に果たしてきました。

私は一度も一緒に出陣することはありませんでしたが、父天星とは仲が良く一緒に出陣することが多かったそうです。

若い頃はおじいさんの岩震殿との素質の差で悩まれたそうですが、最終的には一族一と言われた体土や戦勝点で上回ることが出来てほっとしていたようでした。

ごゆっくり休んでください。

yuigon_1 ore2_20140923_183540 ore2_20140923_183547 ore2_20140923_183558 ore2_20140923_183616

9月 27

緑の鍵で氷結道別ルート探索。爆雷殿またしても奥義創作!

1128年11月。雫丸です。

今月は氷結道の探索に向かいました。

一族として氷結道に来るのは1年ぶりくらいらしく、引退した紋牙殿や円花殿が行ったことがあるようです。

お二人の話だと、途中に緑の鍵がかかっている場所があるということで、以前父上たちが手に入れてきた鍵を使って探索してきました。

ore2_20140923_180638 ore2_20140923_180823

特に強い敵とは遭遇せず、紋牙殿が一度一撃でやられた鬼にも遭遇しませんでした。

途中で防御上昇術「お甲」の巻物を手に入れました。

ore2_20140923_181327 ore2_20140923_181748

道中で爆雷殿が2個めの奥義を創作しました。

「爆雷炎返し」。炎系のカウンター技です。

ougi_sousaku (1) kazoku_shashin (3)

古い記事へ «

» 新しい記事へ