9月 16

わしの二人目の子、凶次郎参陣じゃ。

1125年6月。愛子じゃ。

わしの二人目の子、凶次郎が参陣じゃ。

二人目を作るかどうか迷ったのじゃが、適齢期の春夫は蝿分家を継がないので、継がない子は交神しないという当家の方針上できず、かと言って一葉では早過ぎるということでわしとなった。直系の血の確保という麺でも姉弟はいた方がよいじゃろう。

というわけで男神は三ツ星凶太殿という悪そうな神と交信したぞ。

長女の明日香は能力のバランスを重視、長男は火を特化というようにしたかったが、そう都合良くは行かないようじゃな。

端正な顔つきをしておるがな。

叔母上であり母上の双子の姉じゃった美陰どのと同じ大筒士の職についてもらった。

コーちんの記録によると、素質はわしとほぼ同じようじゃが、これから先を考えるとわしと同じではこの先は苦労をかけそうじゃな。

交神の儀 俺屍2_20140915_173647

9月 16

鯉のぼりに出陣してもらった。百鬼祭りに行ってもらいたかったのじゃが。

1125年6月。愛子じゃ。

戦闘報告はこれで最後になるじゃろう。

今回は自国の鯉のぼりに出陣してもらった。百鬼祭りの月だからじゃ。

俺屍2_20140915_175700

しかし、一葉の報告を聞くと百鬼祭りには行かなかったらしい。

会場の入口がが迷宮の入口近くに移り、赤い火が終わった後に訪れようと思ったらしいのじゃが、赤い火が続きに続き、奥まで行き過ぎで戻ってこれなかったらしい。しかも写真も撮り忘れてきたようじゃ。

確かに戦利品は良い物ばかり持ち帰ってきたようじゃが、百鬼祭りは年に1度しかないのでそっちに行ってもらいたかったのう。まあ良いか。

9月 16

安槌殿、しばしのお別れじゃ。

1125年5月。愛子じゃ。

蜂鄒香家の安槌殿が亡くなった。1歳11ヶ月という長寿じゃった。

わしと歳が近く、わしの初陣の時以来共に出陣することが多かった。

牛頭丸敗戦と根の子敗戦という2度の敗戦を味わい、自身も重傷を負った過去もあり、戦闘でいろいろなアドバイスを貰った。

友であり姉でもある存在じゃった。風技の使い手でもあった。

わしもそろそろそちらに参るので、しばしのお別れじゃ。

遺言_1 俺屍2_20140915_174628 俺屍2_20140915_174643 俺屍2_20140915_174747俺屍2_20140915_174821

9月 16

明日香初陣、富士見ヶ原に一族初出撃じゃ!弓の指南書も手に入ったそ!

1125年5月。愛子じゃ。

今回は新たな国に出撃できるようになり、一族初となる富士見ヶ原に出撃してもらった。

隊長は前回同様一葉。明日香の初陣も彼の地でしてもらったそ。

俺屍2_20140915_165711 俺屍2_20140915_165732

富士見ヶ原は、黄川人殿の話しじゃと、不老不死を求めて訪れた者がさまよい、鬼に殺され自分自身が鬼になった所と聞く。

話通り、迷路のような森のようだったと一葉が申しておった。

俺屍2_20140915_170206

敵は化け猫大将率いる鬼たちで、それほど強くなかったようじゃ。

俺屍2_20140915_170351

鬼神に会うことは出来なかったそうじゃが、手土産に弓の指南書を持って帰ってきたぞ。さすが一葉じゃな。

俺屍2_20140915_170512

9月 16

狸の国の氷結道に出陣してもらった。

1125年3月。愛子じゃ。

今回出撃帯には狸の国の氷結道に出陣してもらった。

特に深い意味はないが、あえて言えば気分転換じゃな。

かのちでは娯楽施設が充実しているということで、温泉にでも行ってもらったそ。

日頃の疲れをとってくれ。

俺屍2_20140915_160104 俺屍2_20140915_160142

母上(3代目陽菜)の時に、一度敗戦した地ということもあり、迷宮では気を抜かぬようにと命はしておいた。

途中の牛頭丸戦も、母上の時は戦法が不明じゃったので敗戦したが、今回は対策は十分。誰もやられることなく無事に撃破したようじゃ。

俺屍2_20140915_160751

持ってきた写真を見ると迷宮も奥の方へと進めたようじゃな。

家族写真

9月 16

わしの子、明日香が参陣じゃ!

1125年3月。愛子じゃ。

いよいよわしの子、明日香も参陣じゃ!

鳳あすか殿の名前をそのまま頂いた。

わしらの一族の明日を照らしてほしいという意味を込めて漢字にした。

心と火の力はわしほどではないにせよ、その他の素質は十分にあり、わしの後を立派に継いでくれそうじゃ。

一族の当主の職業、踊り屋を任せたそ。

交神の儀 (1) 俺屍2_20140915_155846 俺屍2_20140915_154704

コーちんの記録によると、わしを超え、浪江をも上回り、夜鳥子を除くと当家1位の素質を持っているようじゃ。

俺屍2_20140915_154758 俺屍2_20140915_154805

9月 16

鯉のぼりにて浪江初陣!ナマズの殿様が昇天されたぞ。

1125年2月。愛子じゃ。

そろそろわしも引退の時じゃ。

今回は蝿分家一葉に隊長を任せ、浪江に初陣をしてもらったそ。

場所は鯉のぼりじゃ。

俺屍2_20140915_151313

ナマズの殿様も撃破し、昇天されたようじゃ。

特に大きな怪我もせず帰還してよかった。

俺屍2_20140915_152317 封印神解放

9月 16

拳の職人を招いたぞ!

1125年1月。

あけましておめでとう。愛子じゃ。

武器屋に投資をして拳の職人を招いたぞ。

と言っても母上が前回招いた槍職人は一度も使っておらぬがな。

これで、分家の武器はこれで剣、槍、拳といつでも作れる体制になったという事じゃ。

俺屍2_20140913_163217

9月 15

根の子参りの強敵が強敵じゃなくなったようじゃ!

1124年12月。愛子じゃ。

久々に根の子参りに出陣じゃ。

と言ってもわしは初めてじゃ。

一族として、以前母上の代の時に大敗したとき以来避けていた場所じゃった。

それから一年経ち、我ら一族も強くなったはずじゃ。ここで一度挑んでみようと思い出陣してみたのじゃ。

 

まず、途中にいた風神殿の雷神殿との戦闘。

いつの間に外界に戻ってきたのか分からぬが、一言の会話もなく戦闘に突入。

余裕の撃破じゃった。

俺屍2_20140913_145533

そして、いよいよ敗北の地へ。

すると前回は強敵注意を呼びかけていたコーちんが何も言わなくなった。

わしらは強くなったのじゃ!

俺屍2_20140913_145818

戦闘に突入してみた。

確かに旗振り大将よりは強いが太刀打ち出来ない相手ではなかった。

俺屍2_20140913_145902

戦闘は無事終了。

記念に一枚じゃ!

家族写真

ついでに新しい巻物「牛頭丸」を手に入れた参った。

俺屍2_20140913_163025

安倍晴明と戦える日も近くなって参ったな。

9月 15

雷蛾の長刀が萌虎殿から黒康太へ

1124年12月。愛子じゃ。

雷蛾の長刀が亡き萌虎殿から黒康太へ形見分け致した。

その際に「敵の防御力を大きく下げる」新しい力がついたようじゃ。

鬼に金棒とはこのことじゃな!

雷蛾家の更なる活躍を期待しておるぞ!

俺屍2_20140913_142656 俺屍2_20140913_142709

古い記事へ «

» 新しい記事へ