1124年12月。愛子じゃ。
蜂鄒香家安槌殿の子、浪江が参陣じゃ!
おしとやかでなかなか可愛らしい女の子じゃ。本人が言ってたとおり父親に似なくてよかったのお。
安槌殿に技体の水能力が強化された素質も持ち、コーちんによると素質はわし以上と言う事。
頼もしい奴が現れて楽しみじゃ。もちろん蜂鄒香家の職業、拳法家を継いでもらった。
9月 15
9月 15
9月 14
9月 14
9月 14
9月 14
1124年8月。愛子じゃ。
蝿分家一葉の初陣で氷結道に出陣して参った。
途中におったミナモのくらら殿にはそれほど苦戦もぜずに勝つことが出来た。
しかし、この後思わぬ事態に遭遇してしもうた。
ザコ敵の天狗の大将の「太刀風」で春夫が大ダメージを受けて重傷。
あまりのダメージで何事かと思ったら「夜叉の長ホコ」という武具が呪いの武具で、技能力を低下させるものじゃった。最強装備の際にコーちんがもたせてしまったようじゃ。
ただでさえ技の風土能力が低い春夫じゃったので手酷いダメージになってしもうた。
もしかすると春夫の最期の出陣になってしまうかもしれぬと思い、このまま奥へと進んで参った。
途中に雪だるま姫殿がおってそこで戦闘。
過去に先々代の未鹿子殿の時代に一度戦っておるそうじゃが、聞いていた話よりもずっと強敵じゃった。まともにダメージを与えられるのが萌虎殿1人という厳しい状況で、技力ぎりぎりまで使って辛勝じゃった。
帰陣後、春夫は一命を取り留めた。
母上の気持ちがよう分かった事件じゃった。
9月 14
9月 13
1124年6月。愛子じゃ。
今回は鯉のぼりで百鬼祭りが行われると言う事なので行って参ったぞ。
鯉のぼりの百鬼祭りは、ひいばあ様の初代が安倍晴明と戦った場所と聞く。
それ以降は今まで誰も来たことがなかったようじゃ。わしはそういう場所には興味が湧くのじゃ!ちなみに鯉のぼりはわしの初陣の地でもある。そういえばあの頃と出撃隊の顔ぶれがそれほど変わっておらぬな。
会場は聞いておった場所にはなく奥の方へ移ったようじゃ。
道中、土々呂震玄殿がおったが余裕の勝利じゃった。
会場は滝のある場所の前に移動しておったぞ。
しかし、聞いてはおったが百鬼祭りとは実に賑やかなところじゃな。
記念に一枚じゃ。
萌虎殿、何かに憑かれておるな。
上級回復術「円子」の巻物も手に入った。まだ誰も覚えられぬがな。
奥にいたのは椿姫ノ花蓮殿。さすがに適当では勝てぬ相手じゃ。
この方、防御が固く、萌虎殿や安槌殿の萌子がけの攻撃でも有効的なダメージを与えられぬ。
故に物理攻撃主体から術主体に切り替え併せ技で対応。初級技「お焔」でわしとしては初めて4人併せをしてみたが初級技ではそれほど威力が出ぬようじゃ。その後は、途中で回復を入れつつ、わしと萌虎殿で中級炎技「血火弾」、春夫と安槌殿で初級炎技「紅涙弾」でダメージを与え、何とか撃破出来た。良い戦いじゃった。
9月 13