9月 09

根の子参りに再出陣。近道を作るが、奥に強敵の予感。

1123年3月。陽菜です。

銀狐国の根の子参りに再出陣しました。

鍵を解錠して近道を作り、さらに奥に進もうとしましたが、コーちんより強敵接近の警告を言われてその月はそこまでにしました。

臆病と言われても隊員の命を守るのも当主の勤めです。無理はしません。

俺屍2_20140908_192439

9月 09

雷蛾さんのお子様、萌虎さんが参陣しました。

1123年3月。陽菜です。

雷蛾さんのお子様、萌虎さんが参陣しました。

男に負けぬようにと「虎」の文字を入れたそうです。

 

雷蛾さんより技火に磨きがかかった素質を持っているようです。

私も当主として技火で負けるわけには参りません。

交神の儀 俺屍2_20140908_190115

9月 09

伏松君、氷結道に初陣。太刀風五郎様を再び撃破しました。

1123年2月。

蝿分さんのお子様、伏松君が初陣です。

氷結道に出陣し、後方で太刀風五郎戦を見てもらい、本格的な実践を学んでもらいました。

鬼神を倒した

また、道中円子様を解放させていただきました。

封印神解放

9月 08

夜鳥子姉さんの鍋料理が強力です。

陽菜です。

最近気づいたのですが、夜鳥子姉さん、時々一族に得意の鍋料理を振舞っているようです。

しかもかなり影響力の大きい鍋料理のようで、特徴に出てくるほど一族が苦手になったり得意になったりしているようです。美陰姉さんも気に入ってしまったようで、いつの間に得意料理になっていました。ちなみに雷蛾さんと蜂鄒香さんは苦手のようでした。

夜鳥子姉さん、一体どんな鍋料理を作っているのでしょうか。

俺屍2_20140903_201915

▲夜鳥子姉さんの得意料理

俺屍2_20140904_202759

▲美陰姉さん、きゅうりが苦手だったのに。

俺屍2_20140907_190003

▲いつの間にか鍋料理が得意になってました。

9月 08

百鬼祭り3が銀狐国焔獄道にて開催されるも安倍晴明まで辿りつけず。

1122年12月。陽菜です。

銀狐国焔獄道にて百鬼祭り3が開催されるとの事なので、夜鳥子姉さんを連れて出陣しました。

しかし、何分煉獄道へは初めての出陣。右も左も敵の強さも分からない彼の地ではやはり会場まで辿り着くことは出来ませんでした。

俺屍2_20140907_113441 俺屍2_20140907_113749

おそらく辿りつけないと思っていたので敵の強さの調査と、迷宮の探索を心がけました。

途中で記念写真もしました。鬼の方はそれほど強くはありませんが、全体攻撃を連続で受けると少々厳しいです。

 

家族写真

百鬼祭りには行けませんでしたが大きな収穫を得ました。

薙刀の指南書を手に入れました。

一族で誰が最初の薙刀士になるのか楽しみです。

俺屍2_20140907_115921

それと、途中で福招き美也様と遭遇しました。何だか楽しそうでした。

最初の数回は、一人が大打撃を受ける手痛いものでしたが、その後は大きな手傷を受ける攻撃はしてきませんでした。

しかし、子分の猫がお金を盗むという厄介な行動をしてくるので大変でした。

鬼神を倒した

夜鳥子姉さんは先の安倍晴明戦で手に入れた式神「潮丸」を使いましたが、敵の守備が堅く思ったほど手傷を与えられませんでした。また別の機会で見てみたいですね。

俺屍2_20140907_114705

戦闘後は敵と認定されてしまったようです。

どうやったら誤解が解けるのでしょうか。

9月 08

蝿分さんの子、伏松君参陣です。

1122年12月。陽菜です。

蝿分のお子様、伏松君が参陣してきました。

親神様は十六夜伏丸様で、蝿分さんの弱い部分を補った子のようです。親神さまのように声が大きい子ですね。

親の職業を引き継いで槍使いになりました。

交神の儀 俺屍2_20140907_085917

コーちんの勇姿録を覗いてみると、素質は私とほぼ同じのようです。良いライバルの誕生です。

俺屍2_20140907_192453

9月 08

銀狐国の根の子参りに初出陣しました。

1122年11月。陽菜です。

2つ目の祭具を取り戻すと、遠征先の国々が増えました。

まず手始めに、銀狐国の根の子参りに初出陣しました。

出撃隊は、私と美陰姉さん、蜂鄒香さん、雷蛾さんです。

俺屍2_20140907_081356 俺屍2_20140907_081434 俺屍2_20140907_081930

根の子参りは、地下へ地下へと潜る洞窟で、不気味なほど暗いです。

足場がないように見えて足場がある所は怖いです。

鬼の方はさほど強くはないようで、戦闘と探索を両方行う形で進んでいきました。

目標の巻物は結局てにはいりませんでした。

俺屍2_20140907_082211

9月 08

叔父の竹蔵さんがお亡くなりに。

1122年10月。陽菜です。

悲しい出来事です。大叔父の竹蔵さんがお亡くなりになりました。

 

邪鬼3姉妹の慶子様の子として、最初の百鬼祭りの後を中心にご活躍されました。

百鬼祭り2で安倍晴明から敗走した後は、主に教育係として夜鳥子姉さんや私を訓練してくださりました。

当家の方針により、慶子様の血はこれで途絶えてしまいましたが、志は私が引き継ぎましたので、安らかにお眠りください。

遺言

勇姿録を覗かせてもらうと、看取った数が母様と並び当家で一番多かったのですね。つらい思いも多かったかと思います。

俺屍2_20140907_091247

9月 08

下神社が完成したので新しい神様を祀りました。

1122年10月。陽菜です。

神社に投資を行った結果、下神社が完成しました。

この機会に新しい神様をお祭りしました。

上神社には私の父様でもある火の神様・陰陽児中様を、下神社にはじじ様でもある水の神様・鹿島中竜様をお迎えしました。

どうか私達の街をお守りください。

俺屍2_20140906_185649

9月 08

狂月月見祭が復活しました。

1122年10月。陽菜です。

安倍晴明より祭具を奪還したのでお祭りが復活した模様です。

人出は991人だったようです。もっと大勢の人を呼びたいものです。

俺屍2_20140906_191904

俺屍2_20140906_202030

 

古い記事へ «

» 新しい記事へ