10月 20

雷蛾家の家宝「雷蛾の長刀」を雀蝶おばさんからもっちーに継承。

1132年4月。鋼水だ。

雷蛾家の家宝「雷蛾の長刀」を雀蝶おばさんからもっちーこと餅月に継承した。

雀蝶おばさんを超えるのは大変だと思うけどがんばれ。

ore2_20141010_200039 ore2_20141010_200123

10月 20

降流玉と壱与姫、真名姫を一族初習得だ!

1132年4月。鋼水だ。

高レベル術を一気に習得したぞ。

特級火水攻撃術「降流玉」。

まだ覚えられる人が出ないと思われていた単体完全回復術「壱与姫」。

上級水攻撃術「真名姫」。

全て一族初習得だ。「礼威子」の名に恥じない活躍が出来そうだ。

ore2_20141010_200246 ore2_20141010_200257

10月 20

雀蝶おばさん、さようなら。

1132年3月。鋼水だ。

雷蛾家雀蝶おばさんが亡くなった。

おばさんと言っておきながら、実は母は日火瑠さん、つまりおれの母八鋼宮が氏神になる前の人だったので姉貴と言えば姉貴でもあった。

雷蛾家にふさわしく火能力は鬼と言ってもいいくらい強い人で、一族の切り込み隊長だった。

その高い能力で育ちきっていた「雷蛾の長刀」の攻撃力をさらに昇華させた。

反面、他の術がからっきしで回復術は「お雫」までしか覚えられなかった。

そこがまた面白い人だったんだよね。

綾野ネエや荒河兄キと4人で長い間一緒に出撃して、楽しい時間を過ごせた。

また向こうに行ったら同じメンバーで出撃したいもんだなあ。

雀蝶おばさん、お疲れ様でした!その時までさようなら。

yuigon (1)

戦勝点は雀蝶さんの祖父、爆雷さんを越えて一族1位になった。

直系のお家芸だった技火にも圧倒的な差をつけて1位だった。

ore2_20141010_200941 ore2_20141010_201048 ore2_20141010_201056 ore2_20141010_201101 ore2_20141010_201127

10月 20

富士見ヶ原で鎮守ノ福郎太どの撃破!そして荒河兄キ、奥義創作!

1132年3月。鋼水だ。

またまた富士見ヶ原に出陣してきた。今回は探索を進めるぞ!

起李枝っちが先月負傷した傷はかんちしてなかったけど、薬を飲んで出陣してもらった。

今が成長時だからね。

ore2_20141010_190150

 

あと、綾野ネエにこっちから命令ばっかり出してたので若干嫌気が差したらしい。

ここは珍品で手をうってもらった。ゲンキンな綾野ネエ。

ore2_20141009_202122

前回来た場所を抜けて行けるところまで行ってみた。

ore2_20141010_191921 ore2_20141010_192003 ore2_20141010_192146

赤い火のおかげで、ここまでの道のりで巻物が3つも手に入った。

ようやく手に入った感のある上級単体火攻撃術「花乱火」。

そろそろ誰か使えそうな特級火水攻撃術「降流玉」。

まだだれも使えない単体完全回復術「壱与姫」。

ore2_20141010_191805 ore2_20141010_191942 ore2_20141010_192357

さらに奥まで行くと鬼神の祠に到着。

ore2_20141010_192425

挑むか退却かかなり迷った。

雷蛾家不在で本当に倒せるのか。今の出撃隊は強くても鬼神に挑んだ事があるのは荒河兄キだけ。しかも起李枝っちは全力が出せない状態。どうしよう。。。

ここは荒河兄キの力を信じで挑むことにした。奉納点もほしいし。

 

相手の攻撃は全体で200オーバーのダメージ。けっこうヤバイ!

綾野ネエの防御術「石猿」で防御を上げつつ、敏捷性上昇術「速鳥」、そして風攻撃メインだと思ったので「風葬」を相手にかける。これで防御面は強化できたけど、攻撃上昇術「梵ピン」は覚えている人がいないので中級技「萌子」で荒河兄キの力を上げる。

ore2_20141010_192735

が、荒河兄キの奥義をもってしても100程度しかダメージを与えられない。

ヤバすぎる。退却もよぎった。

とかいっているうちにフクロウ殿は防御態勢に。

カウンター系の技かもしれないと思ったので攻撃はせずに能力上昇に力を入れる。

フクロウ殿の防御が解除して攻撃をしてきたが、能力上昇でダメージは50程度までに軽減。

再び防御態勢になったので試しに攻撃してみると特にカウンターも仕掛けてこない。

もしかしてあとで仕返しが来るのかもしれないと思ったけどここはチャンスだと思い、先月やって強力だった「赤地獄」3人併せに挑戦。

ore2_20141010_195708 ore2_20141010_195711

やっぱりおれたち強かった!

何とか撃破することが出来た。

この戦闘で荒河兄キはまた奥義を創作した。「荒河濁流河」

ougi_sousaku (1)

10月 20

起李枝っち初陣、富士見ヶ原にて一戦目で早くも負傷。そしておれ、奥義創作!

1132年3月。鋼水だ。

今月も富士見ヶ原に出陣してきた。行けるうちに色々行っておこうと思ってな。

病床の雀蝶おばさんに代わって、雷蛾家起李枝っちの初陣!

ore2_20141009_151350

。。。だったんだけど、初戦で化け猫大将の攻撃で一撃で負傷。。。

化け猫大将怖い。

ore2_20141009_190233

その後は敏捷性の高い綾野ネエが先手でかばいながらの戦闘。

なので戦力的には荒河兄キとおれら兄弟という厳しい状態だった。

ore2_20141009_190952

ただ荒河兄キが強かったから助かったけど。

ore2_20141009_190432 ore2_20141009_190437 ore2_20141009_190440

そんな中、奥義を創作してきたぞ。

名づけて「蒼円舞鋼水」!

水の全体攻撃で、我ながら強力な技となったぞ。

ore2_20141009_200221 ore2_20141009_200230

起李枝っちのレベルが上って少し余裕がててきた頃に、上級火水攻撃術「赤地獄」の3人併せをしてみた。

これがまた強力!おれら3人揃うと敵なしって感じだぜ。

ore2_20141009_200004 ore2_20141009_200007

探索の方はあまり進まなかったけど今の現役の力強さが分かった出陣だった。

起李枝っちには今後がんばってもらいたい。

10月 17

雀蝶おばさんの子、餅月参陣!

1132年2月。鋼水だ。

雷蛾家の雀蝶おばさんの子、餅月が参陣したぞ。

火能力が高い餅乃花大吉殿と交神してもらった。

ただし、餅乃花大吉殿はウチの国にはいないから他国に行って交神してもらった。

ore2_20141007_204937 ore2_20141007_205130 koushin_no_gi

親の雀蝶おばさんとそっくりな子が誕生。

みかけの素質は雀蝶おばさんより高そうに見えるんだけど、コーちんの勇姿録だと母親より下みたい。

ランクにはいらないのは雷蛾家としては珍しいかも。

ore2_20141008_204510 ore2_20140930_233318 ore2_20141008_204442 ore2_20141008_204420

10月 15

冬の大奉納試合に一族初参加して優勝してきたぞ!

1132年1月。鋼水だ。

冬の大奉納試合に参加してきた。

夏の奉納試合には父や母が参加したようだけど、冬は一族初のようだ。

出撃隊はいつものメンバー

ore2_20141008_202506

雀蝶おばさんの体調が少し良くなかったので薬を飲んで出陣してもらった。

ore2_20141008_202247 ore2_20141008_202245

奉納試合開始!出場人数多いな。

ore2_20141008_202512 ore2_20141008_202533

交流試合のこともあったから隊長を倒さずに行こうと思ったらなかなかうまく行かず。全体攻撃をうまく避けられてしまう。。。

hounou_junkesshou_1 hounou_junkesshou (2) hounou_junkesshou (1)

そして決勝戦。

今度こそはと思ったけど。。。

ore2_20141008_203522

相手は踊り屋3人と壊し屋1人。

攻撃がなかなか当たらない上、回復術も使ってきて追い詰めてもなかなか勝ち切れない。

そしてタイムアップ。

hounou_kesshou ore2_20141008_203917

一応優勝はしたものの、コーちんからはまぐれ日本一と言われてしまった。。。

交流試合に続きまたしても消化不良で終わった。。。

ore2_20141008_204111

10月 15

蝿分家の家宝「蝿分の槍」を起李枝っちに継承だ!

1132年1月。鋼水だ。

蝿分家の家宝「蝿分の槍」を起李枝っちに継承させたそ。

福効果「攻撃力小上昇」がついた。

それでも攻撃力としてはまだまだな槍だな。。。

起李枝っちにがんばってもらうしかない。

ore2_20141007_205410

10月 15

地円美おばさんが亡くなった。。。

1131年12月。鋼水だ。

蝿分家の地円美おばさんが亡くなった。

yuigon

父雨竜や母八鋼宮がまだ日火瑠と呼ばれてた頃現役だった人。

岩震殿以降活躍があまり目立たない蝿分家で、岩震殿に迫る素質を持っていた。

まだ一族でも覚えるものも少ない「石猿」の術を習得してた人で鬼神戦で守りとして活躍したらしい。

一緒に出陣することはなかったのは残念だった。

お疲れ様でした!

ore2_20141007_210048

10月 15

七色温泉で近道確保!

1131年11月。鋼水だ。

交流試合の後、七色温泉に行ってきたぞ。

目的は交流試合の日記でも書いたけど、氷結道で苦労して取ってきてもらった鍵を使うこと。

俺は初めて来たけど一族としては結構来ているみたい。

荒河兄キの初陣はここだったみたいで、いきなり鬼神に挑んで負けるという無鉄砲さはこの頃かららしい。

 

温泉ワープを経て無事解錠。

これで入口から一気に温泉めぐりまで来られるようになったぞ。

ore2_20141007_201851

この後、奥の湯まで行きたかったけど、まだ行く方法が書いてなかったので中の湯を少し探索。

特に何もなく終了。

古い記事へ «

» 新しい記事へ