10月 23

荒河兄キを氏神に!

1132年8月。鋼水だ。

コーちんから荒河兄キの氏神提案がされたから氏神なってもらった。

氏神名は「邪鬼鳥船守」

神様って柄じゃないと思うけどおれたちを見守っていてくれ。

ore2_20141014_122227 ujigami_no_gi_1

10月 23

荒河兄キ、お疲れした!!

1132年8月。鋼水だ。

荒河兄キが亡くなった。

長男として生まれたけど、家督相続候補にならず大筒士として活躍した。当主になれなかったことは本人はあまり気にしてなく、気さくな兄キだった。

大筒士の特注武具「邪忍者の礫」を作り、大筒士初の奥義を創作した。

おれが生まれる前には隊長として長期遠征をして父の命を立派にこなしてきたという実力もあった。

おれが初陣してからは兄キとは一緒に出陣することが多く、道場破りや奉納試合など一族初のものをいくつもやってきた。

あっちの世界でもまたいろいろやろうぜ。

それまで荒河兄キ、お疲れした!!

yuigon

やっぱりこの3人はスゲエ。戦勝点上位3位を独占。

 

ore2_20141014_122424 ore2_20141014_122452 ore2_20141014_122511 ore2_20141014_122515

 

特注武具は相続できる一族がいなかったからおれが一旦預かっておくよ。

ore2_20141014_122338

10月 22

摩耶初陣!七色温泉へ出陣して奥の湯の奥の方まで探索してきた。

1132年8月。鋼水だ。

今月は七色温泉へ出陣。目的は奥の湯まで行くこと。

今まで奥の湯までいく案内看板が出てこなかったから今回こそは出てきて欲しい。

出撃隊には、綾野ネエの子、初陣の摩耶に加わってもらった。

出撃隊もだいぶ世代交代してしまったな。

ore2_20141014_115541

七色温泉へ行くと、ようやく奥の湯まで行く案内看板が出てた。

これでようやく奥まで探索ができる。

ore2_20141014_120712

桃色の温泉からワープすると何とも妖しい場所に到着。

ore2_20141014_120950

敵は尻子玉大将たち。それほど強くはなかった。

せっかくなので覚えたての術、特級火水攻撃術「降流玉」を使ってみた。

さすが他の技とはダメージ量が違う。

ore2_20141014_121123 ore2_20141014_121125 ore2_20141014_121128

 

鬼神に合わずに行き止まりまで到着。

これで七色温泉は一通り探索が終わったかな。

 

 

ore2_20141014_121902

10月 22

雑貨屋に投資!いい装飾品が出てきた!

1132年8月。鋼水だ。

雑貨屋に投資をしてみたら使えそうな装飾品が登場した。

ore2_20141013_191918 ore2_20141013_191924 ore2_20141013_192234

青雲の腕輪は羅生門の腕輪に変わって今後出撃隊の基本装備になりそう。

霊廟の腕輪は術覚えに一役買いそう。

ore2_20141013_192220 ore2_20141013_191902

10月 21

夜鳥子殿いよいよ転生!5年ぶりに邪鬼家へ

1132年8月。鋼水だ。

邪鬼一族もかなり強くなったと思うので、いよいよ来年の3月、安倍晴明の所に行ってみようかと思う。

といってもおれがその頃元気でいられるのかはわからないけど。

前回の時は当主不在で安倍晴明のところにいったそうだけど。。。

安倍晴明のところには夜鳥子殿が必要なので、転生してもらった。5年ぶりの下界になると思う。

ore2_20141013_190902 ore2_20141013_190959

神様だけありやはりかなり強い。

ore2_20141013_191116

さて、形式上はおれの子どもということなので、次がからは「殿」はつけずに呼び捨てでいくのでよろしく。

10月 21

梵ピンと石猿、両方習得したぞ!

1132年7月。鋼水だ。

ついに攻撃上昇術「梵ピン」と防御上昇術「石猿」の両方を習得したぞ!

両方覚えたのはおれが最初だと思う。

これで戦略の幅が広がるぞ。

ore2_20141013_180950

10月 21

蜂鄒香家荒嵐おじさんが亡くなった。すいませんでした。

1132年6月。鋼水だ。

蜂鄒香家荒嵐おじさんが亡くなった。

荒嵐おじさんには申し訳ないことをした。

父の代では隊長を任されたり、長期遠征に行ってきたりと活躍していたけど、おれの代になって活躍の場を与えてあげられなかった。

常に雀蝶おばさんや綾野ネエ、荒河兄キと出陣していて、荒嵐おじさんには常に留守番をしてもらっていた。

素質は現在でも4位という非常に高いものを持っていたけど、発揮させることができなかった。

最後の言葉からも察することができる。

おれが死んだら荒嵐おじさんに侘びに行こうと思う。

荒嵐おじさん、すいませんでした。

yuigon (1) ore2_20141013_180652 ore2_20141013_180719

ore2_20141013_172429

 

10月 21

6月の百鬼祭りに行ってみた。椿姫ノ花蓮殿を撃破。

1132年6月。鋼水だ。

今月は百鬼祭りに行ってみることにした。

百鬼祭りの様子伺いと、◯祭り、◯葬の巻物ゲットが目的だ。

百鬼祭りでは◯祭り、◯葬の巻物が手に入りやすいらしく、できれば全部集めたい。

ore2_20141013_172855 ore2_20141013_173004

途中は素通りして百鬼祭り会場まで一足飛び。

一族として、百鬼祭りに来るのは6年ぶり、ましてや6月の百鬼祭りは8年ぶりっていう久しぶりさ。当主で言えば4代目愛子さんや5代目明日香さんの時代。

鬼神が強いのか弱いのかも不明な状態というわけ。そりゃ不安にもなる。

ore2_20141013_173606

百鬼祭り会場は賑やかなところだった。

いろんな敵がいるけど、ほとんど踊ってばかりなので楽勝。

目的通り、残りの◯祭り、◯葬の巻物を全部手に入れることができたぞ。

ore2_20141013_173751 ore2_20141013_173829 ore2_20141013_174039 kazoku_shashin_1

そしていよいよ、鬼神、椿姫ノ花蓮殿と戦闘。その強さは。。。

ore2_20141013_174354 ore2_20141013_174802

。。。弱かった。

おそらく4代目愛子さんの時代の強さのままかと。

あっさり撃破した後、「奥」の方まで進んで赤い火でアイテム稼ぎに行ってきた。

大したものは手に入らなかったけど。

ore2_20141013_180103

10月 20

綾野ネエの子、摩耶が参陣だ!

1132年6月。鋼水だ。

蜂鄒香家綾野ネエの子、摩耶が参陣した。

体風を下げずに他の能力を伸ばしたいと思ったらうってつけの神様がいた。

咲耶宮、つまり父雨竜だ。

綾野ネエが義理の母、摩耶は弟になるという微妙な位置関係になった。

ore2_20141012_181326 koushin_no_gi_1

綾野ネエと似た能力だけど大きく違うところが2点。

綾野ネエの得意術だった風が弱くなり、体水が大きく上昇した。

微妙といえば微妙な所。でも蜂鄒香家は継いでもらう。

父よ、何が任せろだ。

ore2_20141013_172343

ore2_20141004_192221  ore2_20141013_172417

それでも綾野ネエを超える素質になった。

荒嵐さんには負けるけど。

ore2_20141013_172429

10月 20

もっちー初陣!富士見ヶ原がいけなくなったから七色温泉へ。

1132年5月。鋼水だ。

もっちーこと雷蛾家餅月が初陣だ。

富士見ヶ原に行こうと思ったけど、いけなくなってしまったので七色温泉へ行ってきた。

ore2_20141013_170003

もっちーは時々四股を踏むのがクセらしい。

ore2_20141013_171001

奥の湯を目指したけどやっぱり行き方が出てこない。

どうすればいいんだと途方に暮れつつ中の湯をグルグル回って終了。

ore2_20141013_171822

大きな戦果はなかった。

そういう時もある。

綾野ネエは暴れてた。

ore2_20141013_171210

古い記事へ «

» 新しい記事へ