9月 25

自分の子、雫丸が参陣です。当主専用武具も作成です。

1128年5月。天星です。

自分の子ども、雫丸が参陣です。

水能力の強化を狙って那由多のお雫どのと交神したです。

ore2_20140922_185437 koushin_no_gi

望み通り、自分の火力とお雫どのの水力がよく受け継がれたです。

男だけど当主後継にしたです。

ore2_20140922_201931

ore2_20140919_201617

ore2_20140922_201112

素質も夜鳥子姉を飛ばすと当家1位になったです。

ore2_20140922_200949

ここでいよいよ当主専用の武器を作成してもらったです。

その名は「魔玄一族之棟梁」。

名前に見合った力を発揮してもらえたらと思うです。

ore2_20140922_202456

ore2_20140923_150807

 

9月 25

蜂鄒香家の鈴春です。七色温泉に行ってきました。爆雷さんが奥義創作しました。

1128年4月。

隊長を申し付けられた蜂鄒香家の鈴春です。

初陣仕立ての僕がなぜ隊長かというと、天星様が仮に任命したまま忘れてたそうです。

ずぼら屋と言われている僕ですが、報告はきっちりしたいと思います。

今回出陣めバーは僕鈴春、雷蛾家爆雷さんと円花さん、蝿分家紋牙さん。

紋牙さんは前回土々呂震玄様との交戦で負った傷がまだ完全に癒えてなかったので薬を飲んで出陣しました。

ore2_20140922_190532 ore2_20140922_190237

今回は探索目的で七色温泉に出陣してきました。

僕はここに来るのは初めてで、温泉に来たような雰囲気の迷宮でした。

まだ一族が行ったことのない辺の湯の先まで行くと、鬼たちの宴会場となっていました。

ore2_20140922_195750

この辺りの敵は僕の力ではまた敵が強く、危なくやられそうになりました。

ore2_20140922_195912

そんな中、爆雷さんが奥義「爆雷紅蓮斬」を創作しました。

敵一列に火ダメージを与える技です。

僕の職業の得意技を奪われた気もちょっとしましたが、強かったです。

ougi_sousaku ore2_20140922_195518 ore2_20140922_195834

9月 25

戦闘の報告は隊長にしてもらうです。

1128年3月。天星です。

自分も年齢的に引退の年になったです。

これからは隊長に戦闘報告の日記を書いてもらうことにしたです。

よろしくです。

ore2_20140919_201911

9月 25

特注武器「蜂鄒香の仕込針」を弥太郎さんから陽由奈に継承です

1128年4月。天星です。

特注武器の「蜂鄒香の仕込針」を弥太郎さんから陽由奈に継承したです。

あんまりボスと戦わなかったので福効果はつかなかったです。

陽由奈がもっと強くしてくれることに期待です。

ore2_20140922_185638

ore2_20140922_202924

9月 24

弥太郎さん、お疲れ様でした。

1128年3月。天星です。

蜂鄒香家の弥太郎さんが亡くなったです。

yuigon

安倍晴明と戦ったことのある一族最後の人でした。

当時最年少ながら、高齢で行けない母上(明日香)の代わりに隊長を務め、日記も書いてくれたです。

寡黙な人だったけど、いざというときには味方を守ってくれたです。

拳の特注武器も作り育ててましたです。ずっと留守番させてたのはすみませんでした。

陽由奈とはちょっと顔を合わせただけになってしまいましたが、立派に育てるです。

弥太郎さん、お疲れ様でした。

ore2_20140922_200920

9月 24

蜂鄒香家弥太郎さんの2人目の子、陽由奈参陣です。

1128年3月。天星です。

敗北の反省を踏まえ、これからは当主らしく真面目に日記書きます。

 

蜂鄒香家弥太郎さんの2人目の子、陽由奈が参陣しました。

今回は火能力を高めるように陽炎の由良どのと交神してもらったです。

ore2_20140920_212620 koushin_no_gi (2) ore2_20140920_220056

狙い通り火能力は高くなったですが、他の能力が同じか若干引っ込んだり。

目は弥太郎さんとそっくりです。

素質的には鈴春を下回ったようです。

まあ、ものすごく弱くなったわけではないので、拳法家を継いでもらうです。

ore2_20140918_141136

ore2_20140920_183626

境遇的には生まれて直ぐ親が亡くなった自分と似た形になりそうです。

9月 24

やられたっす。。。震玄どのに敗北。。。

1128年2月。天星っす。

やられたっす。。。人生初の敗北っす。

出陣場所は龍穴鯉のぼり。

目的は初陣となる蜂鄒香家鈴春の育成と、鯉の迷路部分のクリアだったんす。

ore2_20140920_213636

迷路の前には黄川人どのもいて、消えた男神の話をしてくれたっす。

ore2_20140920_213735

迷宮を抜けることが出来、その先には土々呂震玄どのが待ち構えていたっす。

震玄どのは昔、愛子ばあさんが戦ったことがあるらしく、その時は楽勝だったと聞いてたんでタカをくくりすぎたっす。

震玄どのと言うと紋牙のおじいさん、岩震さんの親になるんすけど容赦なかったっす。

ore2_20140920_215234

全体土攻撃術「土々呂」で全体200超のダメージは初陣の鈴春にとっては酷過ぎ、連続攻撃を受けて負傷。

ただ、他のメンバーだと耐え切れるダメージなので戦闘継続。

上級攻撃上昇術「萌子」を爆雷に集めて集中攻撃。

ここまでは倒せると思ってたんすけど、後半に単体特級土攻撃術「富士山」で爆雷に700ダメージ。もちろん耐え切れず負傷。

この時点で撤退を決意。自分が引くまでに紋牙も富士山を食らって負傷。

命からがら撤退。

何とかみんな一命を取り留めてくれてよかったっす。

ore2_20140920_215351

今まで、当主という地位を簡単に考えすぎていたっす。

一族の命を預かる者の立場、この敗北で思い知らたせたっす。

今度から少し態度を改めてみたいと思います。

 

9月 24

雷蛾家の宝刀「雷蛾の長刀」を荒菜さんから爆雷に継承っす。

1127年12月。天星っす。

報告が少し遅れたっすけど、荒菜さんの形見分けっす。

雷蛾家の宝刀「雷蛾の長刀」を爆雷に継承っす。

継承した時に何もおこらなかったので刀の能力的には限界のようっすね。

でも、刀の切れ味は4代に渡って受け継がれた結果、最新の刀とほぼ同等の切れ味になったっす。

ore2_20140920_183541

ore2_20140922_183028

9月 24

蜂鄒香家弥太郎さんの子、イケメン鈴春参陣っす。

1127年12月。

蜂鄒香家弥太郎さんの子、鈴春が参陣っす。

神様は解放したばかりの春野鈴女どの。

地的な能力というより全体的な素質向上を狙ってみたっす。

ore2_20140920_174318 koushin_no_gi (1)

顔は母似の中性的なイケメン、素質は父親とそっくりの子になったっす。

コーちん勇姿録みるとむしろ素質的には父親を下回ってしまったっす。

蜂鄒香家の跡取りにするか悩んだ末、薙刀士として活躍してもらうことにしたっす。

ore2_20140920_183626

ore2_20140918_141136

ore2_20140920_184137

 

9月 24

竜宮渡りで百鬼祭りの会場探しっす。

1127年9月。天星っす。

今月は竜宮渡りに出陣っす。

事前に探しておかないといざってときにぱぱっと行けないっすからね。

ore2_20140920_185703 ore2_20140920_190826

強敵認定はなくてもやっぱり奪魂大将あたりは敵が強いっす。

ore2_20140920_191711

途中で百鬼祭り会場に到着。黄川人どのもいたっす。

黄川人どのから「体力600は必要」と言われて、自分の代では諦めたっす。

ore2_20140920_191946

そのまま紫の鍵解錠あたりまで進軍っす。

ore2_20140920_192137

古い記事へ «

» 新しい記事へ